kazuyoshi10000のブログ

阪本研究所 SK laboratory

「神道の歴史の交差点:縄文時代からの根源と異宗教との邂逅と影響」古代神道、神道とキリスト教、異なる宗教の出会いと影響」

神道の歴史の交差点:縄文時代からの根源と異宗教との邂逅と影響」古代神道神道キリスト教、異なる宗教の出会いと影響

"The Crossroads of Shinto History: Origins from the Jomon Period and Encounters with Different Religions, including Ancient Shinto, Shinto and Christianity, and the Impact of Interactions with Other Faiths."

 

 

古代神道

 

一口に神道といっても種類があります。皇居内の宮中山殿を中心とする「皇室神道」と、国家が他の「教派神道」などと区別し管理した神社を中心とする「神社神道」。そして「古代神道」です。

 

"Ancient Shinto"

 

Though commonly referred to as Shinto, there are various types of it. There is the 'Imperial Shinto' centered around the Imperial Palace and the Kyuchu Sanden, and the 'Shrine Shinto,' which revolves around shrines managed and distinguished by the state from other 'denominational Shinto.' Additionally, there is 'Ancient Shinto.'

 

 

 

教派神道:狭義には、江戸時代までの伊勢神宮出雲大社・富士山・御嶽山などの講組織や、江戸時代から明治時代に起こった新宗教も含め、明治時代に神道を宣教する教派として段階的に公認されていった総計14の神道系教団のこと。宗派神道とも呼ばれる。

 

"Denominational Shinto": In a narrow sense, this term refers to a total of 14 Shinto sects that were gradually officially recognized as missionary organizations of Shinto during the Meiji era. This includes not only the organizational structures of Ise Grand Shrine, Izumo Taisha, Mount Fuji, Mount Ontake, and others up until the Edo period but also new religions that emerged from the Edo to Meiji era. These denominations, sometimes also referred to as Sectarian Shinto or Sect Shinto, played a role in propagating Shinto from the Meiji era onward.

 

 

 

一般的な神道は、約1300年前に伝来した仏教の影響や儒教キリスト教ヒンドゥー教など、様々な宗教と交じり合って今に至ります。「古代神道」はこれらの影響を一切受けておらず、日本固有の宗教で、縄文時代が始まりと考えられています。教義や経典はなく、口伝で伝えられてきました。

 

"General Shinto" has evolved over approximately 1,300 years, influenced by various religions such as Buddhism, Confucianism, Christianity, Hinduism, and others. In contrast, "Ancient Shinto" remains uninfluenced by these external factors. It is a uniquely Japanese religion believed to have originated in the Jomon period. Devoid of specific doctrines or scriptures, Ancient Shinto has been passed down through oral tradition.

 

 

 

 

 

 

本居宣長「古道説」

 

1万年以上続いた縄文文化では、自然や祖先、言霊信仰を育て、禊や祓いの習慣の原型が形成されました。各士族もそれぞれの神道を創設し、物部神道中臣神道があり、江戸時代には「古神道」という概念が提示されました。国学者本居宣長らが「古道説」を唱えて体系づけ、天津祝詞を作成した平田篤胤らが発展させていったもので、復古神道と呼ばれました。

 

「古道説」本居宣長平田篤胤が主張した日本古来の純粋素朴な精神を重んじる考え

 

"Motoori Norinaga's 'Kodōsetsu' (Ancient Way Theory)"

 

During the Jomon culture that spanned over 10,000 years, the foundations of nature worship, ancestral veneration, and the belief in kotodama (the spirit of words) were nurtured, laying the groundwork for purification rituals and practices. Various clans established their own forms of Shinto, giving rise to distinct traditions like the Mononobe Shinto and Nakatomi Shinto. In the Edo period, the concept of "Koshinto" or "Ancient Shinto" emerged.

 

Scholars of kokugaku, such as Motoori Norinaga, advocated the "Kodōsetsu" or "Ancient Way Theory." This perspective sought to systematize the pure and simple spiritual essence inherent in Japan's ancient traditions. The scholars, including Hirata Atsutane, who crafted the Ame-no-Uzume-no-Mikoto prayer, further developed these ideas, leading to the term "Fukko Shintō" or "Restoration Shinto" being used to describe this movement.

 

The "Kodōsetsu" emphasized a profound appreciation for the unadulterated spirit of Japan's indigenous beliefs, as asserted by Motoori Norinaga and Hirata Atsutane.

 

 

 

 

 

分類としては、「古神道」は「古事記」「日本書紀」などの古典に根拠を置き、呪物の要素を交えない神道。「俗神道」は「古事記」「日本書紀」などの古典に根拠を置かず、事物の思想を交えた神道とされました。復古神道で明確にされた中には、祝詞があり、天津祝詞やひふみのりと3種の大祓などは古神道に関わりのある祝詞と言われています。

 

古神道に関わりのある祝詞
「とほかみえみため」「天津祝詞」「ひふみ祝詞」「三種大禊」

 

In terms of classification, "Koshintō" or "Ancient Shinto" can be divided into two categories: "Kojiki Shintō" and "Nihon Shoki Shintō." The former is grounded in classics such as the "Kojiki" and the "Nihon Shoki" and represents a form of Shinto that does not incorporate elements of magical charms or spells. On the other hand, "Zokushintō" or "Common Shinto" is not based on these classical texts but instead integrates philosophical elements into the Shinto worldview.

 

Within the context of Restoration Shinto, certain specific prayers are identified as associated with Ancient Shinto. These include the "Ame-no-Uzume-no-Mikoto," "Tenshukushikito" (A Prayer to Heaven), "Hifumishikito" (A Prayer for Purity), and the "Sanshū-no-Ōharae" (Three Great Purification Rituals). These prayers are considered to have connections to Ancient Shinto and have been distinctly defined within the framework of Restoration Shinto.

 

 

 

 

 

 

神道の「国教化」

約150年前の明治時代、徳川幕府から天皇へと政治体系が変わり、宗教も整理されました。国民国家としての日本を確立するため、明治政府は天皇を中心とする日本独自の宗教を確立させていきます。神道の「国教化」を目指し、教養なども曖昧だった神道を確立する目的で、「古振動」との区別化や祝詞を集め、禊祓の儀礼を確立したりするようになります。

 

"Nationalization of Shinto"

 

Approximately 150 years ago during the Meiji era, there was a significant political shift from the Tokugawa shogunate to the emperor, leading to a restructuring of the political system and a reorganization of religion. In order to establish Japan as a nation-state, the Meiji government worked to establish a unique Japanese religion centered around the emperor. With the aim of "nationalizing" Shinto, which was previously vague in terms of its doctrines, the government took steps to distinguish it from other belief systems, collected rituals and prayers, and formalized purification ceremonies such as misogi (purification by water).

 

This process aimed to solidify Shinto as a central element of the state, reflecting the broader efforts to create a unified national identity in Japan during the Meiji period. The term "State Shinto" is often used to describe this amalgamation of Shinto and government interests during this period.

 

 

 

神仏判然の令」「廃仏毀釈運動」

 

国家国民を統一させる目的で、1868年、「神仏判然の令」によって奈良時代から続いた神仏習合の祭祀は禁止され、国が認めた神々を信仰させ、天皇国家神道の象徴としました。

 

"Shinbutsu Bunri no Rei" (Decree on the Separation of Shinto and Buddhism) and the "Haibutsu Kishaku Undo" (Anti-Buddhist Movement)

 

In 1868, with the aim of unifying the state and its people, the "Shinbutsu Bunri no Rei" (Decree on the Separation of Shinto and Buddhism) was implemented. This decree prohibited the syncretic rituals between Shinto and Buddhism that had persisted since the Nara period. It mandated the worship of the deities officially recognized by the state, establishing the Emperor as the symbolic figure of State Shinto.

 

This decree was part of a broader movement known as "Haibutsu Kishaku Undo" (Anti-Buddhist Movement), which sought to eliminate Buddhist influence in Japan. The objective was to promote the worship of Shinto deities recognized by the government as a means of fostering national unity and loyalty to the state. This period witnessed a significant restructuring of religious practices and beliefs in Japan.

 

羽黒山神仏分離

 

 

こういった流れの中、明治新政府の意向とは裏腹に、倒幕運動に熱狂した民衆らによって幕藩体制を支えた仏教寺院を破壊する「廃仏毀釈運動」が行われ、これを機に仏教は民間宗教として再出発を行うこととなりました。

 

In the midst of these changes, contrary to the intentions of the Meiji government, there emerged the "Haibutsu Kishaku Undo" (Anti-Buddhist Movement), in which fervent supporters of the movement to overthrow the shogunate zealously destroyed Buddhist temples that had supported the Tokugawa feudal system. This movement marked a stark contrast to the government's policies aimed at establishing State Shinto and separating Shinto from Buddhism.

 

As a result of the "Haibutsu Kishaku Undo," Buddhist temples were targeted and destroyed by enthusiastic crowds aligned with the anti-shogunate sentiment. This event served as a turning point for Buddhism in Japan, prompting it to undergo a process of redefinition and renewal as it transitioned into a more private and individualized religious practice.

 

 

 

現在の神道は明治政府が国家神道として「延喜式」という書物などを体系化させたもので、江戸時代までのものとは異なります。そうした中で、流派などが独自の神道である「教派神道」などを確立させていきました。

 

延喜式平安時代中期に編纂された格式で三代格式の1つ。後の律令政治の基本法となった。

 

Present-day Shinto has been systematized based on the efforts of the Meiji government, which established it as State Shinto. The government formalized the religious practices using documents such as the "Engishiki," a compilation from the mid-Heian period that is one of the three major compilations of ceremonial codes. This differed significantly from Shinto practices up until the Edo period. In this context, various sects, known as "Kyoha Shinto" or "Denominational Shinto," were established, each developing its unique interpretation and practices.

 

The "Engishiki" was compiled during the mid-Heian period and is one of the three major compilations of ceremonial codes. It later became a fundamental law for the Ritsuryo political system in Japan.

 

 

 

 

 

 

 

これまで簡単に「古神道」の流れについてご説明してきましたが、ここからは「古代神道」について考察したいと思います。

 

While I have provided a brief overview of the trajectory of "Koshintō" thus far, I would now like to delve into an examination of "Kodai Shintō" or Ancient Shinto.

 

 

 

古代神道」の定義は外来宗教の影響を受ける以前に存在した「日本固有」の「原始宗教」です。その起源は縄文時代と言われ、鳥居や社殿を構える神社神道に対し、「古代神道」は社殿を持たない自然崇拝形式になります。日本民族学では太陽から来る「マナ
を享受し、それを共有するといった自然との調和を重視する進行形態と言えます。

 

「マナ」太平洋の島々で見られる共通概念で「神秘的な力の源」という意味

 

The concept of "Ancient Shinto" refers to the indigenous and primordial religious practices that existed in Japan before the influence of foreign religions. Its origins are traced back to the Jomon period. In contrast to the shrine-centric structure of Shinto observed in contemporary times with torii gates and sanctuaries, "Ancient Shinto" takes on a form of nature worship without dedicated shrines. In the field of Japanese ethnology, it emphasizes an ongoing harmony with nature, with a focus on receiving and sharing "Mana" — a concept derived from the Pacific islands that refers to a mysterious source of power. In this context, "Mana" signifies a shared and mystic force emanating from the sun.

 

 

 

 

自然崇拝は自然物や自然現象を「依代」(よりしろ)として崇拝し、それらを神格化するものです。自然崇拝の祭祀は山や岩木海など自然のすべてに神が宿るという八百万の神を拝める自然信仰で、信仰の対象とする「神籬信仰」、

 

依代」(よりしろ):神霊のよりつく代物。荷物によらず神霊がよりつく事で神聖化されて祭りの対象になるい。

 

Nature worship involves revering natural entities and phenomena as "yorishiro" and elevating them to divine status. The rituals associated with nature worship encompass the belief that the myriad gods, or "yaoyorozu no kami," reside in everything in nature, including mountains and seas. This form of nature faith involves venerating the deities inherent in the entirety of the natural world. 

 

 

The concept of "yorishiro" refers to a tangible object or place where a divine spirit resides. By becoming a vessel for the divine spirit, it is sanctified and becomes the focus of worship during ceremonies, independent of any material attachment, embodying a sacred connection.

 

 

 

 

「神籬信仰」:神社や神棚以外の場所で祭祀を行う場合、臨時に神を迎えるための依り代となるものもある。

 

"Kamigoromo Shinko" (Shrine Enclosure Faith): When conducting rituals in locations other than shrines or household altars, there are instances where specific objects serve as temporary vessels to welcome the presence of the deity.

 

 

 

 

岩を依代とする「磐座信仰」があります。神社の境内に祀られている御神木や霊石、鎮守の森や夫婦岩などはなじみ深いものです。

 

There is a belief known as "Iwakura Shinko" (Stone Seat Faith), where rocks serve as the focal point for worship. Well-known examples of this include sacred trees, spirit stones, the protective forests around shrines, and iconic rock formations like those found in the spiritual landscape of a shrine precinct.

 

 

 

また、雷は五穀豊穣をもたらすものとして、稲妻と呼んだり、クジラが座礁や漂着などで現れた貴重な食料として感謝の気持ちを込めて恵比寿と呼ぶなど、各地に異なる「寄神信仰」が生まれました。生物や無機物を問わず、すべてのものには霊魂もしくは霊が宿るという、「聖霊崇拝」の思想が広がります。

 

Moreover, there is a diverse array of "Yorishin Shinko" (Localized Deity Faith) practices that emerged in different regions. For instance, thunder, seen as a bringer of abundant harvests, might be referred to as lightning, and gratitude might be expressed by associating a stranded or beached whale with Ebisu, a deity symbolizing bountiful food. This has led to the development of various regional beliefs. The concept of "Seirei Suihō" (Reverence for Sacred Spirits) has also gained prominence, asserting that all things, whether living beings or inanimate objects, house spirits or souls.

 

「寄り神」:海上の他界から海や川を経て漂着あるいは来臨する神。水平線で空に接する事から天津神から漂着するとされた。

 

"Yorikami" (Arriving Deity): A deity believed to arrive or drift from the celestial realm through the sea or rivers, originating from the heavens and reaching the mortal realm. The concept is often associated with deities that are thought to approach or appear after crossing the horizon line where the sky meets the sea, emanating from the heavenly realm.

 

 

 

 

 

付喪神(つくもがみ)

 

「つくも神」に見られるように、生き物や道具でも長く生きたものや長く使われたものなどにも神が宿ると考えられました。自然現象の中に神が存在するという「依代」(よりしろ)の思想を持ち、巫女を神の依代とする一種のシャーマニズムが行われ、祈祷や占いが行われ、祭りごとの指針が図られてきました。

 

"Tsuukumogami" (Tool Spirit):

 

Similar to the concept of "Tsuukumo no Kami," it was believed that even inanimate objects or tools, especially those that have been in use for an extended period, can house divine spirits. This belief stems from the idea of "yorishiro," where gods reside within various entities, including natural phenomena. A form of shamanism emerged, designating priestesses (miko) as vessels for the gods. This involved practices such as prayers, divination, and the establishment of guidelines for festivals, all rooted in the notion that gods exist within the elements of nature and in objects that have been used or lived long.

 

付喪神、つくも神(つくもがみ):日本に伝わる、長い年月を経た道具などに精霊(霊魂)が宿ったもの

 

"Tsuukumogami" or "Tsuukumo no Kami": In Japanese folklore, these are spirits or souls believed to inhabit tools and objects that have existed for an extended period, acquiring a kind of spiritual essence over time.

 

 

 

 

 

古くは卑弥呼などの祈祷師が祈祷や占いから国の行く末を決めていたと言われています。神社神道神職は古来から祭りごとの執政を行い、平安時代には「陰陽五行思想」を取り込み、陰陽師として律令制下の中務賞の官僚としての役職を得ていました。

 

In ancient times, it is said that prayer leaders such as Himiko determined the fate of the nation through rituals, prayers, and divination. Priests in Shinto shrines have traditionally played a governing role in festivals. During the Heian period, they incorporated the "Inyo Gogyo Shiso" (Yin-Yang and Five Elements philosophy) and held positions as bureaucrats under the Ritsuryo system, serving roles such as onmyoji (yin-yang diviners) within the government's administrative structure.

 

 

「陰陽五行思想」:陰陽説と五行節が結合したもの。
The "Inyo Gogyo Shiso" is a synthesis of the Yin-Yang philosophy (Inyo Setsu) and the Five Elements theory (Gogyo Setsu).

 

「陰陽説」:宇宙の現象事物を陰と陽の動きで説明する二元論。
The "Inyo Setsu" is a dualistic philosophy that explains the phenomena and things in the universe through the interplay of Yin and Yang forces.

 

 

五行説」: 世の中のすべての物は五種類の元素からなり、その元素は一定の法則で互いに影響を与えあいながら、変化し、また循環しているという思想。
The "Gogyo Setsu" is a philosophical concept that posits everything in the world is composed of five elements. These elements interact with each other according to specific principles, influencing one another, undergoing changes, and cyclically transforming.

 

 

 

 

 

 

 

神仏分離令

 

1868年に始まる「神仏分離令によって、古代の律令制にならい再生一致の精度が復活し、第二次世界大戦後のGHQによる占領政策において国家神道が禁止されるまで続きました。本来の古代神道は、先祖崇拝としての神や命、御霊、霊などの不可知(ふかち)な物質ではなく、命の本質としての「マナ」の概念や天国、地獄などのあの世の常世と現世、現実世界の写し絵という世界観も含まれています。

 

The "Shinbutsu Bunri Rei" (Decree on the Separation of Shinto and Buddhism), initiated in 1868, marked a revival of precision reminiscent of ancient Ritsuryo system principles. This separation continued until the post-World War II occupation period by the General Headquarters of the Allied Forces (GHQ), during which State Shinto was prohibited. The original Ancient Shinto did not revolve around the unknowable entities such as gods, spirits, and divine souls associated with ancestral worship. Instead, it encompassed concepts like "Mana" as the essence of life, the realms of the afterlife such as heaven and hell, and the coexistence of the eternal and transient worlds—a worldview reflecting the essence of life and the mirror image of the tangible world.

 

GHQによる占領政策

 

 

 

奈良時代には神社内に神宮寺が作られ、平安時代には日本の神と仏教の仏をそれぞれ結びつける本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)が唱えられました。これにより神社に仏像を置いたり、寺に鳥居を立てたりしていました。いわゆる「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」です。

 

During the Nara period, Shingu-ji (Shinto-Buddhist composite temples) were established within Shinto shrines. In the Heian period, the Honji Suijaku Setsu (theory of original reality and manifested traces) was proposed, aiming to correlate Japan's native kami with Buddhist deities. As a result, a syncretic practice called "Shinbutsu Shugo" (syncretism of Shinto and Buddhism) emerged, allowing for the placement of Buddhist statues in Shinto shrines and the erection of torii gates at Buddhist temples. This phenomenon is commonly known as "Shinbutsu Shugo."

 

 

 

 

神仏分離令

 

 

 

 

神仏分離令」:神社から仏教色を無くするため、明治政府が1868年に出した一連の法律のことです。

 

The "Shinbutsu Bunri Rei" (Decree on the Separation of Shinto and Buddhism) was a decree initiated in 1868 during the Meiji Restoration in Japan. It aimed to separate Shinto and Buddhism, in accordance with the restoration of the pre-Meiji era Ritsuryo system principles. This decree led to the removal of Buddhist elements from Shinto shrines and played a role in shaping the religious landscape during the Meiji era. The separation continued until the post-World War II occupation period when the GHQ prohibited State Shinto.

 

・江戸時代以前の神仏習合
神仏習合(しんぶつしゅうごう)」:神と仏は同じものであるとして神道と仏教を調和させる考え方のことです。

 

・Syncretism of Shinto and Buddhism before the Edo Period
"Shinbutsu Shugo" (Syncretism of Shinto and Buddhism): This refers to the concept of harmonizing Shinto and Buddhism by considering kami (gods) and buddhas as identical entities.

 

「不可知」:人間のあらゆる認識手段を使用しても知り得ないこと。 たとえば、現象の背後に隠れた実体や神などを知ることができないとすること。

 

"Unknowable": Things that cannot be known even through the use of all human means of understanding. This concept posits that there are aspects, such as the hidden essence behind phenomena or the nature of deities, which cannot be comprehended by any available means of human cognition.

 

 

宗像大社」(むなかたたいしゃ)の沖ノ島

 

自然の中に存在する岩や山などの依り代は神の宿る場所と同時に、常世(よこよ)と現世(うつしょ)、の境界を示すものでもありました。神籬(ひもろぎ)の籬(まがき)は「垣」という意味で、境を示し、磐座は「岩境」ともいい神域の境界を示します。

 

現在でも神社に参拝するための参道の真ん中は神様の通り道として禁足となっていたり、島に森林を含めた全体を神域の領域で禁足地とする宗像大社」(むなかたたいしゃ)の沖ノ島などがあります。神社神道の鳥居やしめ縄なども、神域と属性を隔てる結界の役割を持っています。

 

The Okinoshima of Munakata Taisha is a place where the natural features such as rocks and mountains serve as yorishiro, indicating not only a dwelling place for gods but also marking the boundary between the eternal (yokoyo) and the transient world (utsushyo). The term "himo-rogi" consists of "himo," meaning "fence," indicating a boundary, and "rogi," which can be associated with "iwa-kai" (岩境), suggesting the boundary of the divine realm.

 

Even today, the central path leading to the shrine, known as the approach, is considered a sacred passage for the gods, and certain areas, including the entire island and its forests, are designated as sacred precincts, where access is restricted, as seen in the case of Okinoshima at Munakata Taisha. Shinto elements such as torii gates and shimenawa ropes play a role in creating a barrier that separates the sacred realm from the ordinary world.

 

 

常世(とこよ)、かくりよ(隠世、幽世)とは、永久に変わらない神域。死後の世界でもあり、黄泉もそこにあるとされる。「永久」を意味し、古くは「常夜」とも表記した。日本神話や古神道神道の重要な二律する世界観の一方であり、対義語として「現世(うつしよ)」がある。

 

"Tokoyo" or "Kakuriyo" refers to the eternal and unchanging divine realm. It is also associated with the afterlife, including Yomi, the realm of the dead. The term conveys the idea of perpetuity and, in ancient times, was sometimes written as "Tokoyo" or "Tokoyo," which can be translated as "eternal night." This concept is a crucial aspect of Japanese mythology, Ancient Shinto, and Shinto's fundamental dualistic worldview. In contrast, the term "Utsushiyo" (the transient world) serves as its antonym, representing the present, tangible world.

 

 

宗像大社」(むなかたたいしゃ)の沖ノ島

 

 

 

 

 

自分の信じるものを拠り所に

 

1万年以上も前からの思想や習慣などの信仰が現代でも行われていることは、不思議な感覚であると同時に、同じ日本人として祖先たちを身近に感じることができます。

 

また、そこには神への祈りとともにすべての生命を尊重する一貫した理念があります。グローバルである反面、閉鎖的でもある現代では、自分の信じるものを拠り所に学び、成長し、感謝するといった行いが、宗教であろうとなかろうと、より必要になってきているのかもしれません。

 

To find solace in one's beliefs,

 

It is a peculiar and, at the same time, wondrous sensation that the beliefs, thoughts, and practices that have persisted for over ten thousand years continue to be observed in the present day. As a fellow Japanese, this allows one to feel a closeness to our ancestors.

 

Moreover, within these traditions lies a consistent philosophy of respecting all life, coupled with prayers to the divine. In the contemporary world, characterized by its global interconnectedness yet marked by moments of insularity, there seems to be an increasing need for individuals to anchor themselves in what they believe, be it through religion or other means, to learn, grow, and express gratitude.

 

 

 

こうした中で、

 

In such a context,

 

 

神道キリスト教、異なる宗教の出会い

The encounter between Shinto and Christianity, two distinct religions,

 

 

 

日本の神道キリスト教は、異なる宗教体系でありながらも、共通点や相互の影響が存在します。神道は古代からの日本独自の宗教であり、自然崇拝や祖先崇拝が中心です。一方で、キリスト教は中東発祥の宗教であり、聖書を中心にした信仰が根付いています。しかし、これらの宗教が出会った際、相互に影響し合い、歴史的な交流が生まれました。

 

神道が受けた仏教や儒教キリスト教などの影響は、宗教の発展に多大な影響を与えました。特に神社神道は、国家が神社を管理し、皇室神として崇められました。これは、外部からの影響を取り入れつつも、日本独自の神道を築いた例と言えます。

 

また、神道キリスト教は共通のテーマ性も抱えています。自然崇拝や神聖な場所への巡礼、神への感謝の念などは、両宗教に共通する要素です。生命の尊重や感謝の気持ちは神道キリスト教が異なる形で表現されつつも、共通の人間性や宗教的な価値観を反映しています。

 

Japanese Shinto and Christianity, despite being distinct religious systems, share commonalities and have influenced each other. Shinto is Japan's indigenous religion with a focus on nature worship and ancestor veneration, while Christianity, originating in the Middle East, centers around faith rooted in the Bible. However, when these religions encountered each other, they mutually influenced one another, giving rise to historical exchanges.

 

The influences on Shinto from Buddhism, Confucianism, and Christianity significantly shaped the development of the religion. Particularly, State Shinto involved the management of shrines by the government, with certain shrines venerating the imperial family as divine. This example illustrates how Shinto, while incorporating external influences, also established its unique identity.

 

Moreover, Shinto and Christianity share thematic elements. Elements such as nature worship, pilgrimage to sacred places, and expressions of gratitude towards the divine are common to both religions. While the reverence for life and expressions of gratitude may take different forms in Shinto and Christianity, they reflect shared aspects of humanity and religious values.

 

 

 

歴史的には、日本においてキリスト教が伝来したのは比較的新しい時期であり、宗教的な土壌が異なることから、神道キリスト教が深く結びつくことはありませんでした。ただし、近代以降、異文化との交流が進む中で、キリスト教の影響が一部で見られるようになりました。

 

最終的に、神道キリスト教は異なる宗教であるがゆえに、それぞれの信仰を大切にし、共存してきた歴史があります。この相互の影響や共通性が、宗教が人間の生活に及ぼす深い意味や価値観を浮き彫りにし、異なる信仰が共に豊かな多様性を形成しています。

 

Historically, Christianity arrived relatively late in Japan, and due to differences in religious foundations, Shinto and Christianity did not deeply intertwine. However, in the modern era, as cultural exchanges increased, some influence of Christianity became visible in certain aspects.

 

Ultimately, Shinto and Christianity, being distinct religions, have coexisted with mutual respect for each other's beliefs. The history of this coexistence, with its mutual influences and commonalities, highlights the profound meaning and values that religions bring to human life, shaping a rich diversity through the coexistence of different faiths.

 

 

阿弥陀仏とキリストの7つの共通点】・キリストの12使徒の一人、トマスのインド宣教

 

 

なぜ日本人はキリスト教を信じないのか【仏教からみた視点】"Why do Japanese people not believe in Christianity: A perspective from Buddhism"

 


なぜ日本人はキリスト教を信じないのか【仏教からみた視点】"Why do Japanese people not believe in Christianity #キリスト文化 #仏教文化

なぜ日本人はキリスト教を信じないのか【仏教のからみた視点】

なぜ日本人はキリスト教を信じないのか【仏教のからみた視点】"Why do Japanese people not believe in Christianity: A perspective from Buddhism"

感性が要因?

 

「日本人の感性や文化がキリスト教を受け入れなかった」と言われることがありますが、実はこれは一面的な視点であり、興味深いやり取りが歴史の中に隠れています。西洋の音楽や美術、文学、映画など、様々な文化要素は積極的に受け入れられています。結婚式が教会で行われることすら、多くの人が素敵だと思っています。そしてクリスマスやバレンタインデーといったキリスト教の行事も歓迎されています。

 

しかし、そうした文化や行事はあくまで外部のものとして受け入れられているようで、信仰そのものはなかなか受け入れが難しいと感じるのが日本人の感性と言えるでしょう。では、なぜキリスト教の信仰が難しいと感じられるのか。その答えは、当時の宣教師と日本人とのやり取りにあります。

 

キリスト教の宣教師であるザビエルが日本に初めて足を踏み入れ、アンジェロを通じてキリスト教の教えを広めようとしたところ、日本人の中には仏教の教えが根付いていたことが窺えます。一般の農民から知識人まで、仏教の教えは広く浸透していたようです。そして、当時の日本人がキリスト教に対して抱いた疑問や反応は興味深いものでした。

 

Is Sensibility the Factor?

 

It is often said that "the sensibility and culture of the Japanese did not embrace Christianity." However, this is actually a one-sided perspective, and within history, there are intriguing interactions hidden. Various cultural elements such as Western music, art, literature, and films are actively embraced. Even the idea of weddings taking place in churches is considered delightful by many. Christian events such as Christmas and Valentine's Day are also welcomed.

 

However, it seems that these cultural elements and events are accepted as external aspects, and the actual faith itself is challenging for Japanese sensibilities to embrace. So, why is it difficult for Japanese people to accept the faith of Christianity? The answer lies in the interactions between the missionaries of that time and the Japanese.

 

When the Christian missionary Xavier first set foot in Japan and attempted to spread the teachings of Christianity through Angelo, it can be inferred that Buddhism had already taken root among the Japanese. The teachings of Buddhism seemed to have permeated widely, from ordinary farmers to intellectuals. The questions and reactions that the Japanese had towards Christianity at that time are particularly fascinating.

 

 

 

 

宣教師と日本人のやり取りから見えてくるのは、日本人が仏教の教えに深く触れ、理解していたこと。そのため、キリスト教の概念が伝えられる中で、日本人が抱いた疑問や矛盾がキリスト教の説明と合わなかったことが、信仰の受け入れを難しくした一因と考えられます。

 

また、キリスト教の宣教師が日本においてもたらした「地獄の罰」や「永遠の救済」といった概念は、日本人にとって理解しにくく、受け入れがたいものでした。特に、先祖の存在に焦点を当て、「我々の先祖はどうなるのか」という問いに対するキリスト教の説明が受け入れ難かったとされています。

 

このようなやり取りは、異なる宗教や文化が出会う中で生じる課題や問いに対峙する様子を示しています。日本人が抱く疑問や矛盾は、キリスト教に対して深い議論を求め、素朴な疑問を投げかける文化が根付いていたことを示唆しています。

 

異文化間での対話には相互理解と尊重が不可欠であり、単なる布教だけでなく、双方向のコミュニケーションが重要であることが浮き彫りになります。この歴史的な事例は、異なる文化や宗教が出会う場面において、お互いを理解し合い共存していくためには、謙虚な態度や深い洞察が必要であることを示唆しています。

 

What becomes apparent from the interactions between missionaries and the Japanese is that the Japanese had a deep understanding of and connection to the teachings of Buddhism. Consequently, as concepts of Christianity were conveyed, the questions and contradictions that the Japanese held did not align with the explanations provided by Christianity, making the acceptance of faith challenging.

 

Furthermore, concepts introduced by Christian missionaries in Japan, such as "punishment in hell" and "eternal salvation," were difficult for the Japanese to comprehend and accept. The emphasis on ancestors, in particular, posed challenges, and the Christian explanations regarding the fate of ancestors were reportedly hard for the Japanese to accept.

 

These exchanges illustrate the challenges and questions that arise when different religions and cultures encounter each other. The questions and contradictions held by the Japanese suggest a cultural inclination to seek profound discussions and pose fundamental questions when faced with Christianity.

 

Effective dialogue between different cultures necessitates mutual understanding and respect. It highlights the importance of not only proselytizing but also engaging in two-way communication. This historical example underscores the need for humility and deep insight when cultures and religions meet, suggesting that a humble attitude and profound understanding are essential for mutual understanding and coexistence in situations where different cultures and religions intersect.

 

 

 

さて、次に詳しく説明します。

 

 

キリスト教の感性が合わないというよりも、「信仰」が受け入れられないと考えられます。しかしながら、そうなるとキリスト教のどの要素が受け入れられないのかということが問われます。まさに、そこには、ザビエルや当時のカブラル、室町時代の宣教師たちが本国へ送った記録があります。

 

当時、どこにでもいる一般の農民にキリスト教の教えを伝えた際、ある反応が返ってきました。そのやり取りの中で、当時の日本人は相当に広く、一般庶民に至るまで仏教の教えが浸透していたことがわかります。そこで、当時のやり取りを紹介します。

 

 

Now, let's delve into a more detailed explanation.

 

Rather than a mismatch of sensibilities with Christianity, it is believed that it is the concept of "faith" itself that was challenging for acceptance. However, this raises the question of which elements of Christianity were not accepted. Indeed, records sent to the home country by figures such as Xavier, Cabrál at the time, and missionaries from the Muromachi period shed light on this.

 

At that time, when attempting to convey the teachings of Christianity to common farmers, a particular reaction was received. Through these interactions, it becomes evident that the teachings of Buddhism were deeply ingrained in the Japanese society, reaching from the general populace to the common farmers. Let me introduce the exchanges from that time.

 

 

ザビエルとアンジェロ

フランシスコ・ザビエルは、初めて日本で宣教師として訪れた歴史的に有名な人物です。彼は通訳としてアンジェロ(ヤジロウ)という人物を用い、キリスト教を伝えようとしました。アンジェロはインドのゴアでザビエルに出会い、クリスチャンになった人物であり、日本で公式に最初のクリスチャンとなりました。

 

Xavier and Angelo

 

Francisco Xavier is a historically renowned figure as the first missionary to visit Japan. He utilized a person named Angelo (Yajirou) as an interpreter to convey the teachings of Christianity. Angelo, who had met Xavier in Goa, India, became a Christian and officially became the first Christian in Japan.

 

 

 

ヤジロウは、ヤジロー、または当時の音韻からアンジロウ(アンジローとも)、洋風にアンジェロ(天使の意)ともいわれる。彼はフランシスコ・ザビエルの通訳者、神(デウス)概念や聖句などの翻訳者として活躍し、日本の西日本地域で布教・宣教活動に従事した。彼の出自や本名などについては研究者によって区々である。一説では豪族禰寝氏庶流池端氏の可能性が指摘されている。ザビエル離日後のヤジロウについては、ルイス・フロイスなどの証言があるものの、彼がいかなる人生を送り、どこで亡くなったかは不確かである。

 

Yajirou, also written as Yajirou or phonetically as Anjirou (sometimes also called Angelo in a Westernized context, meaning "angel"), served as the interpreter for Francis Xavier. He played a key role as a translator for concepts such as the concept of God (Deus) and holy scriptures, actively participating in missionary activities in the western regions of Japan. There is varying information among researchers regarding his origin and actual name, with some suggesting a possible connection to the powerful Ne-no-shi Clan's Ikehata family. However, uncertainties remain about Yajirou's life and the details of his passing, even though there are testimonies from figures like Luis Frois after Xavier's departure from Japan.

 

 

ザビエルはアンジェロを非常に評価し、「もしも日本人全てがアンジェロのように知識欲旺盛であるなら、新しく発見された土地の中で、日本人は最も知識欲旺盛な民族であると思う。」と述べ、彼の知性を高く評価しています。

 

また、ポルトガル語や英語が横書きであるのに対し、日本語は縦書きであることについてのやり取りも報告されています。ザビエルは「なぜあなたたち日本人は私たちのように文字を横向きに書かないのですか?」と質問しました。これに対し、アンジェロは「それよりなぜあなた方は私たちのように縦に文字を書かないのですか?」と返答しました。こうした対話が行われたとの報告もあります。

 

アンジェロが初めて日本で通訳を務めた際には、彼がインド出身で身長が低く、黒髪であったことから、西洋人よりもむしろインド出身の印象を与え、歓迎されたと伝えられています。当時、インドは仏教の発祥地とされ、天軸とも呼ばれていました。そのため、「日本で尊敬されていたインド出身で仏教を伝えに来た人」として受け入れられたとされています。

 

Xavier held a high regard for Angelo, expressing, "If all Japanese people were as eager for knowledge as Angelo, I believe that among the newly discovered lands, the Japanese would be the most intellectually curious nation." He highly valued Angelo's intellect.

 

There are also reports of exchanges regarding the difference in writing direction between Portuguese or English (which are written horizontally) and Japanese (which is written vertically). Xavier questioned, "Why do you Japanese not write characters horizontally like us?" To this, Angelo responded, "Why don't you write characters vertically like us?" Such dialogues are reported to have taken place.

 

When Angelo first served as an interpreter in Japan, his Indian origin, short stature, and black hair gave the impression of being more Indian than Western. He was reportedly welcomed, as India was considered the birthplace of Buddhism and referred to as the celestial axis. Therefore, he was accepted as someone "respectable from India who came to convey Buddhism" during that time in Japan.

 

大日如来

ザビエルの話していたキリスト教の神を日本人は、ラテン語で「デウス」と呼ばれるものとして理解しました。ただし、「デウス」と「ゼウス」は異なり、「ゼウス」はギリシャ神話の異教の神であるため、キリスト教の観点からは異教の神とされています。そして、この「デウス」をアンジェロが日本語に訳すと、「大日如来」とされました。この「大日如来」は仏教の仏の一つであり、手を合わせることが奨励される存在です。このようなやり取りが、インドから大日如来を通じて行われたとされています。

 

"大日如来" ("Dainichi Nyorai")

 

The God of Christianity, as described by Xavier, was understood by the Japanese to be referred to in Latin as "Deus." However, it's important to note that "Deus" and "Zeus" are distinct, with "Zeus" being a pagan god in Greek mythology and considered a pagan deity from the perspective of Christianity. When Angelo translated "Deus" into Japanese, it was rendered as "大日如来" ("Dainichi Nyorai"). This term corresponds to one of the Buddhas in Buddhism and represents a revered entity that encourages the act of praying. It is reported that such exchanges took place through the introduction of "Dainichi Nyorai" from India.

 

 

 

ザビエルと日本人とのやりとり

 

ザビエルが日本人に「デウス」について話した際、日本人は「その万物を作った神は善であるのか悪であるのか?」と質問しました。ザビエルは、「善であり、悪は混ざってない」と答えました。つまり、この創造主である「デウス」は愛の神であると説明しました。「神はあくまで良いものを作ったが、悪魔や悪人は勝手に悪くなり、神は彼らをこらしめ、終わりのない罰を貸すのだ」と述べたと報告されています。

 

しかし、日本人はここで疑問を投げかけ、「神が地獄を作り、そこへ送られた者たちは永遠に苦しまねばならない」という点について、「神は情け深いとは言えない。いや、むしろ無慈悲でないか」と反論しました。この議論から、人間は失敗や罪を犯すものであり、そのために悪になってしまう可能性があるという考えが浮かび上がりました。

 

Xavier's Interaction with the Japanese

 

When Xavier spoke to the Japanese about "Deus," they asked, "Is the God who created everything good or evil?" Xavier responded, "He is good, without any mixture of evil." In other words, he explained that the creator, "Deus," is a loving God. It is reported that he stated, "God created only good things, but demons and evildoers became wicked on their own. God chastises them and imposes endless punishment on them."

 

However, the Japanese raised a question at this point, arguing, "If God created hell and those sent there must suffer eternally, then God cannot be considered compassionate. Rather, isn't he merciless?" From this discussion, the idea emerged that humans are prone to mistakes and sins, and there is a possibility of becoming evil as a result.

 

日本人は、「人間が悪いものになったからと言って、罰すると地獄へ落とすのは無慈悲ではないか?」と疑問を投げかけました。そして、「本当に愛の神と言えるのか?」と疑念を示しました。「善である神が人間を作ったならば、なぜ神は人間が悪を犯すことを知っていながらそれを許しておくのか?」と質問し、「全知全能であるならば、人間が失敗を犯すことも神は予測できなかったのか?」と追及しました。さらに、「人間が罪を犯そうとしているならば、つまり、悪を作ろうとしているならば、それをなぜ神は見て見ぬふりしたのか?」と疑問を呈しました。

 

日本人は、「これを見落としてしまったなら、神の過失じゃないか? どうして神は人間が罪を犯すことを分かっていながら、それをそのまま見て見ぬふりをして許しておいたのか?」といった問いかけも行いました。彼らは、「人間は不完全な存在で、弱く、間違いを犯し、罪を犯す存在なのに、なぜ神は最初からそんな罪を犯さない完全な状態で作らなかったのか?」と、宣教師に対して疑問を投げかけました。

 

The Japanese questioned, "Isn't it merciless to send people to hell as punishment just because they have become something evil?" They expressed doubt, asking, "Can this really be called a God of love?" They questioned, "If God, who is supposed to be good, created humans, why does God allow humans to commit evil even though he knows it?" They further pursued, "If God is all-knowing and all-powerful, couldn't God have foreseen that humans would make mistakes?"

 

Moreover, they asked, "If humans are attempting to commit sins, in other words, trying to create evil, why did God turn a blind eye to it?" They presented the question, "If God overlooked this, isn't it a fault on God's part? Why did God, knowing that humans would commit sins, allow it to happen without intervening?"

 

They also questioned, "Humans are imperfect beings, weak, prone to mistakes, and capable of committing sins. So, why didn't God create humans in a perfect state from the beginning, free from such sins?" The Japanese raised these doubts and inquiries to the missionaries.

 

 

 

このような問いかけは、実際に「キリスト教神学2000年(最下部の備考を参照)で議論されてきたテーマであり、現在もなお議論されている重要なテーマです。善である存在の神がなぜ悪を作り、悪を許し、その悪を犯した者を地獄へ落とすといったキリスト教の教義における神の存在に関わる問題は、キリスト教ユダヤ教イスラム教において重要な論点となっています。

 

当時の日本人は、キリスト教に初めて出会った瞬間から一般の村人も含めて、疑問を投げかけました。この疑問から考えると、当時の人々は仏教の教えについてよく知っており、神との違いを理解していた可能性があります。そして、これが宣教師たちに対して素朴な疑問としてぶつけられたのではないかと考えられます。

 

These kinds of inquiries have been discussed in the theme of "Christian Theology in the Year 2000" (see the bottom notes for reference) and continue to be important topics in ongoing debates. The theological questions surrounding the existence of God in Christian doctrine, such as why a fundamentally good God creates evil, forgives evil, and sends those who commit evil to hell, are significant points of discussion in Christianity, Judaism, and Islam.

 

During the time when the Japanese first encountered Christianity, people from various walks of life, including ordinary villagers, immediately raised questions. Considering these questions, it's plausible that people of that era were familiar with the teachings of Buddhism and had an understanding of the differences between gods. It seems that these questions were posed to missionaries as straightforward inquiries stemming from their understanding of Buddhism.

 

さらに、日本人がザビエルに対して投げかけたもう1つの疑問として、ザビエルが本国に報告していることがあります。ザビエルは「クリスチャンになって洗礼を受けると、天国に行ける。クリスチャンにならなかったら煉獄の炎で焼かれるのだ。」と説明しました。これに対して日本人は、「では我々の先祖はどうなるのか」と尋ね、「あなたが来るまでは日本にはキリスト教の教義はなかった。だとすると、我々の先祖は地獄に落ちて苦しんでいるのか?」といった問いかけを行いました。

 

さらに、「今、地獄の炎で苦しんでる者を助ける方法はないのか?」と質問もされたと報告されています。しかし、ザビエルは「地獄に落ちた人は救いようがない。」と答え、これは当時のカトリックの公式見解に基づくものであり、他に救いの方法はないと述べました。日本人は、「それならばもうとても愛の神に思えないし、慈悲深い存在とも思えない。」と反論しましたが、ザビエルはそれに対しても助ける方法はないと答えざるを得ませんでした。

 

Furthermore, there is another question that the Japanese posed to Xavier, which he reported to his home country. Xavier explained, "If you become a Christian and receive baptism, you can go to heaven. If you don't become a Christian, you will be burned in the flames of purgatory." In response to this, the Japanese asked, "What about our ancestors?" and inquired, "Before you came, there was no Christian doctrine in Japan. Does that mean our ancestors are falling into hell and suffering?"

 

Moreover, they questioned, "Is there no way to help those suffering in the flames of hell now?" It is reported that Xavier responded, "Those who have fallen into hell cannot be saved." This was based on the official Catholic doctrine of that time, asserting that there was no other way of salvation. The Japanese countered, saying, "In that case, God doesn't seem very loving or merciful." Despite their objections, Xavier had no choice but to reiterate that there was no way to help.

 

 

 

 

 

 

 

このやり取りは、キリスト教の教義における難問や疑問に直面し、日本人がそれに対して深く考え、質問した結果と考えられます。戦国時代から室町時代にかけてのやり取りがあったとされ、明治時代になっても同様の疑問がキリスト教に入信した人たちから投げかけられたことが示唆されています。ポルトガルの宣教師たちは、これらの疑問に対処するためには哲学をしっかり学んだ優秀な宣教師が必要だと本国に報告していました。

 

日本においてキリスト教が普及しなかった理由について、仏教の視点から説明しました。歴史学者や人類学者、またクリスチャンの視点から説明すると異なる視点が生まれる可能性があります。

 

This exchange reflects the deep contemplation and questioning by the Japanese in the face of challenging aspects of Christian doctrine. It is believed to have taken place during the Sengoku and Muromachi periods, and similar questions were raised by those who converted to Christianity even in the Meiji era. Portuguese missionaries reported to their home country that addressing these questions required knowledgeable missionaries well-versed in philosophy.

 

Explaining why Christianity did not widely spread in Japan from a Buddhist perspective sheds light on the historical and cultural context. Different perspectives may emerge when historians, anthropologists, or Christians provide explanations from their viewpoints.

 

しかしながら、当時の時代背景や日本人の感情を考慮すると、キリスト教の概念が伝えられる中で、仏教の影響が強く、異なる宗教的な視点も存在していたことが理解できます。また、日本人が抱いた疑問や矛盾に対するキリスト教の説明が受け入れ難かったことが、その普及を妨げた一因と考えられます。

 

興味深いことに、ポルトガルの宣教師たちがキリスト教を広める際には、哲学的な知識や議論力が必要とされていました。これは当時の日本人が宗教的な問いに対して深い議論を求め、素朴な疑問を提起していたことを示しています。日本人は単なる受動的な受容者ではなく、積極的に考え、自らの信仰に疑問を投げかける文化が根付いていたと言えるでしょう。

 

However, considering the historical context and the sentiments of the Japanese at that time, it becomes apparent that while concepts of Christianity were being conveyed, the influence of Buddhism was strong, and there existed different religious perspectives. Moreover, the difficulty in accepting Christian explanations for the questions and contradictions raised by the Japanese is considered a contributing factor that hindered the spread of Christianity.

 

Interestingly, Portuguese missionaries recognized the need for philosophical knowledge and argumentative skills when propagating Christianity. This reflects the Japanese people's inclination at that time to engage in deep discussions about religious matters and pose fundamental questions. It suggests that the Japanese were not merely passive receivers but actively thinking individuals, fostering a culture of questioning and challenging their own faith.

 

 

 

この時代の交流や対話は、文化や宗教の違いを超えて、人々が自らの信仰や哲学について深く考える契機となりました。現代においても異なる宗教や文化を理解し合うことが重要であり、相互の対話が深まることで共通の理解が生まれることを期待できます。

 

歴史的な背景や異文化の交流は、現代社会においても異なる価値観を尊重し、対話を通じて共感を生む重要性を教えてくれます。この歴史的な出来事は、異なる文化が出会い、交流する中で生じる課題や問いに対峙する様子を示しています。宣教師たちがキリスト教を広める際に直面した疑問や誤解は、異文化間でのコミュニケーションの難しさや理解の深化を促すものとなりました。

 

日本人が仏教に根ざした疑問を投げかける中で、キリスト教の教えがどれだけ理解されるかが試されました。特に、神の存在や罪の概念、永遠の救済といったテーマは、異なる文脈や信念を持つ人々との対話において、深い理解と調和を築く難しさを示しています。

 

The exchange and dialogue of this era have become catalysts for individuals to deeply contemplate their own beliefs and philosophies, transcending cultural and religious differences. In the contemporary context, understanding different religions and cultures remains crucial, with the expectation that mutual dialogue will deepen, giving rise to a common understanding.

 

Historical backgrounds and the exchange of diverse cultures continue to teach us the importance of respecting different values in contemporary society, fostering empathy through dialogue. These historical events illustrate the challenges and questions that arise when different cultures meet and interact. The questions and misunderstandings faced by missionaries in spreading Christianity have prompted a deepening of communication difficulties and understanding in intercultural interactions.

 

As Japanese individuals raised questions rooted in Buddhism, the extent to which the teachings of Christianity are understood was put to the test. Particularly, themes such as the existence of God, the concept of sin, and eternal salvation demonstrate the difficulty of building profound understanding and harmony in dialogues with individuals holding different contexts and beliefs.

 

 

 

 

 

 

 

 

備 考

キリスト教神学2000年
キリスト教の神学において、「なぜ神は最初から人間を罪を犯さない完全な存在として創造しなかったのか?」という問いは、神の創造と人間の自由意志に関する根本的な問いです。この問いに対する様々な解釈や回答が存在しますが、以下に一般的な神学的な視点からの考えをいくつか述べてみます。

 

1. 自由意志と愛の可能性:
神学的な立場から見ると、神は人間に対して自由意志を授け、愛と忠誠を自由に選ぶ能力を与えたとされます。もし神が人間を完璧な存在として創造した場合、その人間は自由な意志を持たず、真の愛や信仰を表現することができないという考え方があります。罪や誤りの可能性があるからこそ、人間が真の愛を選ぶことが特に意味を持つとされています。

 

2. 神の計画と試練:
一部の神学者は、神が罪を犯さない完璧な存在として人間を創造しなかった理由は、神の計画や試練の一部として人間が成長し、神に向かって信仰を深めるためであると考えます。困難や誤りを通じて学び、成長することが神の意図であるとする立場があります。

 

3. 神の秘密の意志:
ある神学者たちは、神が人間を創造することにおいて神の秘密の意志が働いていると信じます。人間が不完全で罪を犯す存在であることは、神の計画の一部であり、最終的に神の目的が達成されるとされています。この視点では、神の計画の全体像は人間には理解できない神秘的なものとされています。

 

(注意)これらは一般的な神学的な考え方であり、異なる宗派や神学の立場によって微妙な違いが存在します。

 

 

**Note: Christian Theology in the Year 2000**

 

In Christian theology, the fundamental question of "Why did God not create humans as inherently sinless beings from the beginning?" is a profound inquiry concerning the creation of God and human free will. Various interpretations and responses exist, and the following presents some perspectives from a general theological standpoint.

 

1. **Freedom of Will and the Possibility of Love:**
From a theological perspective, it is believed that God bestowed free will upon humans, granting them the ability to choose love and loyalty freely. Some argue that if God had created humans as perfect beings, devoid of free will, they would be incapable of expressing true love or faith. The presence of the possibility of sin and error is considered meaningful, as it allows humans to choose genuine love in a distinctive way.

 

2. **God's Plan and Trials:**
Some theologians posit that the reason God did not create humans as sinless, perfect beings lies in the idea that it is part of God's plan and trials for humans to grow and deepen their faith toward God. There is a perspective that learning and growing through difficulties and errors are intended by God.

 

3. **God's Mysterious Will:**
Certain theologians believe that God's mysterious will is at work in the creation of humans. The imperfection and propensity for sin in humans are considered part of God's plan, with the ultimate purpose of achieving God's goals. From this standpoint, the entirety of God's plan is viewed as a mysterious aspect beyond human comprehension.

 

**Note:** These are general theological perspectives, and subtle differences exist depending on the denomination and theological positions.

 

 

 

 

 

「煌めく美の語り部、シノワズリと古九谷の調べ」

第1章: シノワズリの誘惑

17世紀後半、具体的には1660年代から1670年代にかけて、欧州の貴族たちが熱狂したのは、東洋趣味の極み、シノワズリの魅力でした。柿右衛門様式が欧州に持ち込んだ「濁し手」や特異なデザインは、まさに新しい時代の訪れを告げるようでした。これは単なる焼物ではなく、芸術の域に達していました。

 

 

シノワズリの根底には、東洋の神秘的な美意識が横たわっています。1660年代末から1670年代初頭にかけて、欧州の貴族たちは、その異彩に満ちたデザインに魅了され、自らの生活に取り入れることで、東洋文化への愛情を表現しました。これは単なる流行ではなく、異なる文化が交わる瞬間に生まれる美の新たな形態でした。

 

シノワズリは、17世紀後半の欧州社会において、ただの焼物を超えて「エキゾチックな美」の象徴となりました。柿右衛門様式の影響下で磨き上げられたその美は、時代の寵児として、貴族たちの心を鷲掴みにしました。

 

 

 

 

 第2章: 古九谷の息吹

古九谷様式は、日本の陶磁器のなかでも独自の美意識を誇ります。その根底に流れるのは、日本の風土と歴史の息吹。繊細な意匠と温かみのある色使いが、日本人の心に深く染み渡ります。

日本の自然や伝統文化が反映された古九谷様式は、柿右衛門様式の発展を経て、日本独自の美を追求した結晶です。その土地土地で異なる風土が育んだ工芸の中で、古九谷は独自の芸術性を発揮しています。

古九谷の焼物は、まさに芸術品とも言える存在です。その独特の意匠は、1670年代から1680年代にかけて、日本の四季や伝統に根ざしたものでありながら、現代にも通じる洗練された美を宿しています。歴史の中で培われてきた古九谷の技術と美意識は、今なお多くの人々に感動と共感を与えています。

 

 

第3章: 美の交わり、シノワズリと古九谷の融合

シノワズリと古九谷、異なる文化・美意識が交わり、新たな美の形態が生まれました。時代とともに進化し、絶え間なく変わる陶磁器の美。その中で、シノワズリと古九谷が出会った瞬間、美の新たな領域が切り開かれたのです。

 

異なる美意識の交わりは、両者の長所を引き立たせ、新たな価値を創造しました。シノワズリのエキゾチックで洗練されたデザインが、古九谷の温かみと伝統の息吹と融合することで、まったく新しい表現が生み出されました。

 

シノワズリと古九谷の融合は、陶磁器の歴史において美の新たなる旅路を切り開きました。二つの異なる文化が交わることで、陶磁器は常に進化し、新たな時代への扉を開いているのです。

 

 美の系譜をたどる旅

 

シノワズリと古九谷、それぞれの美が交わることで、陶磁器は歴史の一ページを彩ってきました。美の系譜を辿り、その中に広がる物語を感じながら、新たな美の発見に向けての旅に出かけませんか。

 

 

【日本神話に見る日本人の和の心】The Japanese “WA” Spirit of Harmony as Seen in Japanese Mythology.

【日本神話に見る日本人の和の心】The Japanese “WA” Spirit of Harmony as Seen in Japanese Mythology.

 

日本の神話を通じて日本人の「和の心」に焦点を当てています。以下はこの記事の主な5つのポイントと解釈です。

 

  1. 神社の役割と意義:

   - 神社は祈りや人生儀礼を通じて絆を深める場所であり、「鎮守の杜」として都会の中に自然を持っています。これらの神社は日本の伝統を次世代に伝える「生きたタイムカプセル」。

 

  1. 日本神話と和の心:

   - 日本は古くから「大和(やまと)の国」と呼ばれ、「和(わ)」を重んじる国民性があります。

   - 日本神話において、「国譲り」の物語が紹介され、争いではなく話し合いを通じて国の所有権が決定されたことが強調。これは日本人の「和」の精神を表しています。

 

  1. 神話と歴史の共通性:

   - 日本神話の物語は、明治維新時代の歴史的事実と共通点があります。朝廷と幕府が争いを避け、交渉と話し合いを通じて権力の移譲が行われたことが挙げられています。

 

  1. 「和」の精神の継承:

   - 日本人は神代から「和」を重んじる民族であり、その精神は世界に類を見ないものとされています。この「和」の心には、世界の平和を祈り、調和を重んじる意味が込められています。

 

  1. 歴史的な出来事との対比:

   - 日本神話の物語と明治維新時代の出来事との類似性及び、これを通じて日本人の思考や行動の一貫性が見受けられます。

 

総じて、神話や歴史を通じて、日本人が「和」を重んじ、争いではなく話し合いを大切にする精神を持っていることを書いています。

 

 

全国の神社数は約8万社

現在、全国の神社数は約8万社と言われています。実際には宗教法人格をもっていない神社もあり、これらの神社は除かれます。また、神道協会という形態もあり、全国の性格な神社数はわからないのが現状です。

 

 

神社は、祈りや人生儀礼を通じて絆を深める場所であり、都会の中においては「鎮守の杜」という自然を持ち、連綿と続く日本の伝統を次世代へ伝える「生きたタイムカプセル」です。人々との絆の尊さ、自然への畏れ、地域に根付いた伝統文化の大切さに気づかせてくれます。神社は、「絆」「自然」「伝統」を育む変らない存在として、これらの大切さを伝えていかなくてはならない場所です。



 

 

日本神話に見る日本人の和の心

 

日本は古来から「大和(やまと)の国」と言われてきました。また日本人は「和(わ)」を重んじる国民であると見られています。こうした「和のこころ」は日本の神話の中に見出すことができます。



 

 

日本神話、特に「古事記こじき)」の中には、このように記されています。アマテラス大御神(天照大御神)の子孫であるニニギ命(天津日高日子番能邇邇芸命)が、この国・豊葦原中国(とよあしはらなかつくに)を治めるため「天孫降臨」する前に、この国はオオクニヌシ神(大国主神)が治めていたことが記されています。

 

 

 

オオクニヌシ神(大国主神

オオクニヌシ神とは、アマテラス大御神の弟神で八岐大蛇を退治したスサノヲ命(須佐之男命)の子孫です。子供頃に聞いた昔話の「因幡の素兎(いなばのしろうさぎ)」の物語の主人公でもあります。

 

葦原中国(あしはらのなかつくに)

オオクニヌシ神が治める国は、「葦原中国(あしはらのなかつくに)」とか「豊葦原瑞穂国(とよあしはらみずほのくに)」と呼ばれ、神代には大変に豊かな国でした。アマテラス大御神は、この国は自分の子孫であるニニギ命が治めるべきだと考え、オオクニヌシ神に国を譲るよう求めます。子供の反対はあったもののオオクニヌシ神はこれに従い、立派な宮殿の建設と引き換えに「国譲り」を承諾します。この日本の国の起源を伝える物語に、戦って奪い取るのではなく話し合いによって解決しようとする日本人の「和」の精神を見ることができるのです。

 

 

 

 

アマテラス大御神は、話し合いによる「国譲り」を交渉し、まずはタケミカズチ神(建御雷神)とアメノトリフネ神(天鳥船神)を遣わします。この申し出に対し、オオクニヌシ神(大国主神)は「私の一存では決めらぬ。子のコトシロヌシ命(事代主命)に聞いてくれ」と言います。父であるオオクニヌシ神(大国主神)は一人で物事を決めずに、子たちの意見を尊重しようとします。

 

 

 

コトシロヌシ命(事代主命

コトシロヌシ命(事代主命)は、国譲りを承諾します(船を踏み傾け、手を逆さに打って青柴垣に変えて、その中に隠れます)。しかし、もう一人の子であるタケミナカタ命(建御名方命)は反対し、タケミカズチ神(建御雷神)に力比べを挑みます。結局、タケミナカタ命(建御名方命)は信濃国諏訪湖まで逃げたところで敗れ、国譲りに同意します。

 

 

 

 

 

オオクニヌシ

子たちが同意したと聞いたオオクニヌシ神は、「二人の子供たちが天津神に従うのなら、私もこの国を天津神に譲ろう。その代わり、私の住む所として、天の御子が住むのと同じくらい大きな宮殿を建ててほしい。私の百八十神(ももやそがみ)たちは、コトシロヌシ命に従って天津神に背かないだろう」と言い、「国譲り」は行われました。

 

 

 

先住の神からの「国譲り」

このように争いではなく、先住の神からの「国譲り」は、話し合いを基に行われ、一部争い事はありましたが、互いの合意という形で国譲りが行われたと物語っています。

 

単なる国を併合するのではなく、国を譲り受けた側が譲った側に対し、最高の礼を尽くしています。アマテラス大御神は、アメノヒスミノミヤ(天日隅宮)という大きな宮殿を造り、アマテラス大御神の子であるアメノホヒ命(天穂日命)を大国主命の霊に祀らせます。この宮殿が杵築大社、今の出雲大社の起源だと言われています。そして天穂日命の子孫は、今も出雲大社宮司の職を継承しています。

 

 

 

明治維新

この神話の物語は、明治維新の歴史的事実と似ている所があります。幕末の日本、西欧列強が日本に開国を迫る時代に、朝廷と幕府は争いを避け、交渉を重ねた末に、幕府の徳川慶喜は朝廷に大政を奉還します。慶喜はこのことを一人で判断するのではなく、家臣や諸大名の意見を聞いたうえで決定します。そして薩摩藩西郷隆盛幕臣勝海舟が話し合い、江戸城は無血で開城され、日本国の権力の移譲は行われます。

 

 

徳川慶喜

徳川慶喜は、後に明治天皇から貴族に叙され、徳川家は名誉ある形で存続しています。また初代将軍・徳川家康を祀った日光東照宮は潰されることもなく、今日も大切にされています。こうした日本神話の物語や歴史を見ると、そこに日本人の考え方が現れています。

 

 

 

「和」が重んじられてきた民族

日本人は神代から「和」が重んじられてきた民族だったのです。私たち日本人は世界にも類を見ない「和」の精神を貴び生きてきた人たちなのです。私たちのこうした精神には、世界の平和を祈り調和を重んじる和の心が込められているのです。

 

 

【そうきチャンネル】『ネオコンとは何か? その1』・モンロー主義と干渉主義の抗争 日米近現代史研究家 渡辺 惣樹(わたなべ そうき)23.018 #渡辺惣樹 #わたなべそうき #そうきチャンネル

 

www.youtube.com

【そうきチャンネル】『ネオコンとは何か? その1』・モンロー主義と干渉主義の抗争 日米近現代史研究家 渡辺 惣樹(わたなべ そうき)23.018 #渡辺惣樹 #わたなべそうき #そうきチャンネル - YouTube

 

*動画のスクリプトです👇

 

 

私は解説の中で繰り返しネオコンという言葉を使っています。

 

視聴者の方から、ネオコンについて分かりやすく説明してほしいという要望がありました。

 

私はこれまで発表してきた著作の中でこのことについては何度か触れてきました。

 

例えばPHP研究所から出版した「アメリカ民主党の欺瞞」第二章なぜボルトンは罷免されたのか、の中で詳述しました。この問題について興味のある視聴者の方は是非一読ください。

 

アメリカ民主党の欺瞞

 

本日の動画では、ネオコンという用語にまだぴんときていない方に向けて「ネオコンとは何か」についてアメリカの歴史を紐解きながらお話ししたいと思います。

 

今日は4回シリーズの第1回です。

 

連続シリーズを予定していますが、時に重要なトピックが突発的に入る可能性もありますので、連続のアップロードにならないかもしれません。

 

予め了解ください。

 

いうまでもなくアメリカは、英国の植民地でした。

 

その独立はジョージ・ワシントンらの所謂、建国の英雄たちが、宗主国英国との戦いに勝利することで獲得しました。

 

1776年7月4日、アメリカはフィラデルフィアで独立を宣言しました。

 

1776 declaration of independence



 

7月4日はアメリカの独立記念日となっています。

 

イギリスとの戦いでようやく勝ち取った独立だっただけに、アメリカはヨーロッパ勢力が北米大陸に介入することを極端に嫌うことになります。

 

アメリカ内政への干渉は言うまでもなく、中南米諸国へのヨーロッパ諸国の口出しにも反発します。

 

ヨーロッパ諸国の南北アメリカ大陸への干渉を嫌うその性格は、アメリカ誕生の経緯から来る生来のものなのです。

 

1823年、アメリカ大統領ジェイムズ・モンローはこのアメリカの主張を明確にして発表しました。

 

それがモンロー宣言と言われるものです。そのエッセンスは次のようなものです。

 

james Monroe



 

アメリカはヨーロッパ諸国の紛争に干渉しない。

ヨーロッパ諸国は南北アメリカに現存する植民地や属領を承認し、干渉しない。

アメリカは南北アメリカの植民地化を、これ以上望まない。

現在、独立に向けた動きがある旧スペイン領に対して干渉することは、アメリカの平和に対する脅威とみなす。

簡単に表現すれば、ヨーロッパ諸国は南北アメリカに干渉するな、その代わりアメリカもヨーロッパ問題には口出ししないというものです。

つまり相互不干渉という態度をアメリカは取るとモンロー大統領は表明したのです。

この考え方をモンロー主義と言います。

 

モンロー主義の風刺画

 

m

モンロー主義の風刺画

 

19世紀のアメリカは、基本的にはこの考え方で外交を進めてきました。

しかし、アメリカが南北戦争以後、保護貿易により国内製造業を発展させ、宿敵英国を上回る工業国に成長します。

そうなるとかつての宗主国英国のように他国への干渉をしたくなる政治勢力が生まれてきます。

20世紀に入ると、そうした勢力が強力になってきました。

ヨーロッパ問題に干渉したがる勢力とモンロー主義墨守したい勢力とは外交方針を巡って角突き合わせるようになります。

20世紀初めには二つの勢力は均衡を保っていました。

この均衡を崩したのは、アメリカ金融資本家の雄であるモルガン商会などの後ろ盾を受けて大統領に担ぎだされたウッドロー・ウィルソンでした。

 

ウッドロウ・ウィルソン




 

ウィルソンは民主党の大統領です。視聴者もお気づきのようにアメリカ民主党は介入主義の政党です。

米国の金融資本家そしてその後ろに控えるロンドンの金融資本家もそのターゲットは世界市場です。

ですからその活動の自由度高めようとします。自由度を高めるために、どうしても外国政府への干渉を求めるのです。

彼らは民主党の政治家を操ることでその狙いの実現を考えました

民主党






1914年6月、オーストリア皇位継承者であるフランツ・フェルディナントがサラエボで暗殺されたことをきっかけに第一次世界大戦が始まります。

 

サラエボで暗殺

 

干渉主義勢力によって担ぎだされたウィルソン大統領はこの戦争に介入する機会を窺っていました。

言うまでもなくイギリス・フランスの側に立って参戦したかったのです。

しかし、先ほど説明したようにアメリカにはモンロー主義の伝統に立つべきだとする根強い勢力があり、国民に介入止む無しを説得することが出来ませんでした。

外国の戦いに介入する、つまり軍隊を派遣することは、自国の若者に死を覚悟させることです。

 

ウィルソン大統領は若者に死を覚悟させる「理屈」を国民に提示できなかったのです。

ところが1917年に入るとウィルソンにとって幸運な出来事が起こりました。

ロシアで革命が起きたのです。

 

ロシアは、1914年以来、イギリスやフランスとともにドイツ・オーストリア・トルコなどの中央同盟国との戦いを続けていました。

ロシア1914年

 

当時のロシアはニコライ二世を君主に抱く専制国家でした。

そのロシアではユダヤ人を迫害するポグノムが頻発していました。

イギリス・フランスの側に立っての参戦ならウィルソンは何とか屁理屈を付けられたのかも知れませんが、この両国とともに戦うロシアがユダヤ人迫害を続けている専制国家なのです。

アメリカ国民に参戦止む無しを説得できるはずもありませんでした。

そんな時に、ロマノフ王朝を転覆させるロシア革命が起きたのです。

この続きは次の動画で説明いたします。

 

ロシア革命



 

静岡県下田市 撮影出張 「伊豆と下田半島の魅力」その5 旭滝 大平神社(おおだいらじんじゃ)(2023年5月12~14日)

静岡県下田市 撮影出張 「伊豆と下田半島の魅力」その5 旭滝 大平神社(おおだいらじんじゃ)(2023年5月12~14日)

 

旭滝は、落ち口から滝壷まで一気に落下する滝ではなく、岩肌の上を水が滑るように落ちる、いわゆる『渓流滝』。

 

伊豆市には大きな滝としては他にも、歌で有名になった『浄蓮の滝』などがありますが、毎年たくさんの観光客が訪れる浄蓮の滝と比べると、旭滝はとてもひっそりしています。

 

つまり、穴場的癒しスポット!

 

旭滝は狭い谷間にあり、周りを木々で覆われているので、夏でも涼しく避暑にもぴったり。また、例年12月上旬ごろには大変美しい紅葉を見ることができる場所でもあります。
休憩できる東屋や、バリアフリートイレも設置されており、滝の下まで車いすやベビーカーで行くことができます。

 

滝の前は、いまは廃宗となった普化宗(編み笠をかぶり尺八を吹奏しながら行脚する虚無僧の宗派)の寺・瀧源寺の境内があったそうで、遊歩道の途中には虚無僧の墓標である卵搭が残されています。

 

尺八本曲『滝落』は、ここで作られた尺八の名曲として、現在でもさかんに吹奏されています。

 

 

 

【所在地】〒410-2415伊豆市大平
【電話番号】0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部
【アクセス】

 

[車で]東名沼津IC~伊豆縦貫道~伊豆中央道修善寺道路~天城北道路・大平IC~国道136号線旭滝入口信号(大平公民館)を右折し、200m

 

[バスで]伊豆箱根鉄道修善寺駅からバス(4番・5番のりば)乗車約10分、旭滝口バス停下車徒歩4分

 

 

 

旭滝の入り口には、パワースポット大平神社

日米近現代史研究家 渡辺 惣樹(わたなべ そうき)先生による解説

 

 

旭滝の入り口には、『高皇産霊神タカミムスビノカミ)』がお祀りされている『大平(おおだいら)神社』があります。

 

高皇産霊神タカミムスビノカミ)』は、天地を生成する力を持つ神様なので、大地の力によって生成された旭滝のそばに建立されているのが納得できます。

 

 

 

森の中を流れる落差105ⅿの旭滝

 

 

 

 


旭滝

 

 

 

 

日米近現代史研究家 渡辺 惣樹(わたなべ そうき)先生

 

2023年5月、下田へ遊びに来ました。そこで渡辺先生が自ら運転でここまで連れてきて下さり、旭滝内で様々なことを解説して頂きました。先生の幅広い知識には感銘します。

 

 

 

 

 

阪本研究所として、息子さんの映像制作会社「Leo Studio Production」をサポートさせて頂いております。

 

 

 

 

阪本研究所 / SK laboratory

 

 

 

 

 

静岡県下田市 撮影出張 「伊豆と下田半島の魅力」軽野神社(かるのじんじゃ)その4 (2023年5月12~14日)

静岡県下田市 撮影出張 「伊豆と下田半島の魅力」軽野神社(かるのじんじゃ)その4 (2023年5月12~14日)

 

軽野神社(かるのじんじゃ)

 

創建年代は不明である。
当社は、狩野郷全体の総鎮守であり
式内社・輕野神社に比定されている古社。

 

古来、笠離明神とも笠卸(はずし)明神とも称され
社前を通る人々は、神威を恐れて
笠をはずして通っていたという。

 

日本書紀』に、
応神天皇五年(274)十月、
伊豆国に命じて船を造らせた。
長さ十丈の船が出来た。
試しに海に浮かべてみると、
軽くて、走るように進んで行く。
よって、その船を「枯野」と名付けたとある。

 

当社は狩野川流域に豊富にある
良質の船材・楠の集積地であり、
「枯野」を造った時も当社の神前で祭祀を行ったという。

 

 

所在地 :静岡県伊豆市松ケ瀬79

 

 

日米近現代史研究家 渡辺 惣樹先生がこの神社をご説明されました。

 

 

 

 

 

 

 

市指定文化財(歴史資料)

「 狩野介(かののすけ)の棟札」
御地頭狩野介  御大工福井七郎左衛門尉秀顕
敬白 大旦那飯田中務尉泰長 鍛冶三郎左衛門正信  謹書之
奉修造豆州狩野庄松瀬村笠離大明神御宝殿 天文廿一年子壬霜月十五日
御代官小泉意春
本願檀那祢祗飯田惣左衛門尉泰光
合本願大河十郎左衛門吉廣

 

延喜式内社である軽野神社に残されている最古の棟札である。
天文21年(1552)当時、伊豆の国後北条氏の支配にあった。
永禄 2年(1559)の北条役高帳松山衆の項に狩野氏の二名の名があり、松ヶ瀬と小立野、日向を領していたことが記録されている。
この棟札の一行目に「狩野介」と記されているが、これは当神社南方の丘陵地に平安時代後期より本拠を構えてこの地を治めていた豪族、狩野氏に与えられている称号である。「介」の称号は、当時全国で八家しか与えられていなかったものであり、その点ではこの棟札は、狩野氏の勢力の強大さを物語る貴重な資料でもある。
平成元年5月9日 指定  伊豆市教育委員会

 

現地案内板より

 

 

 

 

 

 

軽野神社の軽(かる)とカヌーという言葉の関係?

 

ここで船を造っていたということは、もしかして。。。

 

実際は、
カヌー(Canoe)とは、カリブに先住したアラワク族インディアンの言葉で、カリブ海周辺の小型舟艇の名称である。それから転じて、世界各地の伝統的な舟艇を指して使われる用法が一般化しているが、明確な定義は無い。

 

 

 

 

 

日米近現代史研究家 渡辺 惣樹(わたなべ そうき)先生

 

2023年5月、下田へ遊びに来ました。そこで渡辺先生が自ら運転でここまで連れてきて下さり、軽野神社内で様々なことを解説して頂きました。先生の幅広い知識には感銘します。

 

 

阪本研究所として、息子さんの映像制作会社「Leo Studio Production」をサポートさせて頂いております。

渡辺 惣樹 - YouTube

 

 

 

阪本研究所 / SK laboratory